お店やホテルなどで「Wi-Fiあります」とあり、何気なく使用していることもあると思いますが、実は危険なフリーWi-Fiが潜んでいる場合があります。 どのような危険かと言うと「フリーWi-Fi設置管理者が利用者の情報をのぞ・・・
企業の不正リスク調査白書
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と有限責任監査法人トーマツは、上場企業3653社を対象に、2018年7月までの不正の実態、取り組みについてアンケート調査を行った結果より「企業の不正リスク調査白書・・・
自分のメールアドレスが漏洩していないか確認するツール
Mozilla(Firefoxブラウザ等を開発・提供する団体)より、自分のパスワードやIDが漏洩しているかを確認できるサービス「Firefox Monitor」が公開されました。 https://monitor.fire・・・
情報漏えい時の対応は誠意が重要
マイナビが主催する「情報セキュリティ事故対応アワード」において、優秀賞を受賞した「ぴあ」の当事者と、審査員メンバーでディスカッションが行われました。 昨年の4月に「ぴあ」が運営する「Bリーグ」ファンクラブ受付サイトと同チ・・・
一般のユーザーも狙われる国策としてのサイバー攻撃
アメリカの司法省が9月6日に、2014年に発生したソニー・ピクチャーズエンタテインメントへの大規模なサイバー攻撃の犯行メンバーとされる北朝鮮ハッカーを訴追したと発表がありました。 「ソニーハック」と呼ばれたこの事件では、・・・
パスワードの設定を考える
よく「パスワードの使い回しはしない」「長いパスワードにする」「推測されないようなランダムにする」「英数小文字と記号を含める」や「漏えいが発覚したらすぐに変更する」といったパスワードに関する情報をよく耳にします。 ただ、こ・・・
パスワード等の機密情報を確実に管理する
企業においてもクラウドサービスが浸透し、様々な場面で利用されるようになりました。 そこで注意しなければならないのが、パスワードやアクセスキー等のサービスを利用するための認証情報(クレデンシャル)です。 もちろん、クラウド・・・
セキュリティ事故が起きたときの被害額は1億7600万円!?
損害保険ジャパン日本興亜、SOMPOリスケアマネジメント、トレンドマイクロの3社で、「セキュリティインシデントに関する被害コスト調査」が実施されました。 調査では民間企業においてセキュリティに関する意思決定者(関与者含む・・・
冷蔵庫からスパムメール発信!?
サイバー攻撃と言えば、「ネットに繋がったPCが狙われる!」というイメージがありますが、昨今のIoT化によりネットワークカメラや家電など、様々な機器が攻撃対象となっています。 2016年に「Mirai」というマルウェアが登・・・
デジタル・フォレンジック研究会から感謝状の贈呈を受けました。
2018年8月23日 リーガルテック株式会社 東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町4F TEL: 03-5733-5790 デジタル・フォレンジック研究会から感謝状の贈呈を受けました。 特定非営利活動法人デジタ・・・