情報セキュリティ対策の必要性を経営者に訴求するため、JNSA(特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会)のホームページでは、国際標準規格ISO31000に則った実践の手引きとなる冊子「経営者のための情報セキュ・・・
「GDPR詐欺に気をつけよう!」
5月25日に施行されたEU 一般データ保護規則(GDPR)は、その後も話題が絶えません。 GDPRは非常に厳しい規則にも関わらず、今ひとつ曖昧な解釈の情報が出回り「何をどう対応すればよいのか分からない」といった声も多いの・・・
2018年5月30日 AOSデータルーム パートナー&プレス向け 製品発表会 ~壁に耳、㊙データにVDR~を開催いたします。
2018年5月28日 リーガルテック株式会社 東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティー神谷町ビル4F TEL: 03-5733-5790 AOSデータルーム パートナー&プレス向け 製品発表会~壁に耳、㊙データにVDR・・・
コインチェック攻撃は、まるで映画になりそうな手口だった
今年1月、コインチェック社(以下CC社)から580億円相当の仮想通貨(NEM)が流出した事件で、その前例なき手口が明らかになりました。 犯人はまず自分を信用させるために、半年余り前からCC社の社員と偽名を使って交流を重ね・・・
デジタルフォレンジック専門の機関発足1年で相談件数450件
東京地検に発足したDFセンターは、パソコンやスマートフォンを始め様々な電子データを収集・分析し、犯罪捜査に活かすデジタルフォレンジック専門の機関ですが、発足1年余りで各地の地検から450件に上る相談が舞い込んでいます。 ・・・
現実的な中小企業のセキュリティ対策
昨今は経営者層に「セキュリティ対策は経営課題」という認識が広まってきています。 ところが、多くの中小企業ではセキュリティ分野の人材不足が深刻で、これを解決するための「セキュリティをアウトソースする」という方法が注目を集め・・・
パッチはセキュリティの基本
ServiceNow Japanは、米国Ponemon Instituteとの共同調査レポートによる「脆弱性対策の現状:パッチ適用への高まる関心」を発表しました。 パッチ適用とは、WindowsなどのOSやソフトウエア、・・・
仮想通貨、あの事件からの考察
立命館大学情報理工学部 教授 上原 哲太郎氏によるコラム「仮想通貨やブロックチェーンとフォレンジック」では、CC社の仮想通貨不正流出事件から仮想通貨やブロックチェーンについて2つの課題を紹介しています。 1つ目は「一つの・・・
慣れてしまった?ネットの会員情報流出。看過できない場合とは?
「サイトからの個人情報流出」というニュースは毎週のように流れてきます。 これほど沢山起こると、「またか・・・」とつい関心が薄れてしまうでしょう。 先日、米スポーツ用品大手アンダーアーマーが運営するフィットネスアプリから約・・・
企業IT利活用動向調査2018のポイント
日本情報経済社会推進協会とIT調査・ コンサルティング会社のITRが、国内企業693社を対象に実施した「企業IT利活用動向調査2018」の一部結果を発表しました。 年々上昇しているセキュリティ・インシデントに関する調査で・・・