国交省、ビッグデータを活用する9事業採択 公共交通再活性化等を目指す 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

日本工営、フンイエン省で自動運転車両の実証実験開始


羽田空港で自動運転バス、マクニカなど5社が実証実験


複数の交通手段を予約決済 阿蘇で新サービスの実証実験へ


自動運転で提携加速 完成車×部品×新興の企業相関図


国交省、ビッグデータを活用する9事業採択 公共交通再活性化等を目指す


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

JR山手線・京浜東北線で25年頃から有人の自動運転…30年頃ワンマン運転に 他
home-door_w150.png

12月9日 JR東日本が発行する「JR東日本ニュース」が、12/7に「首都圏の輸送システムの変革を進めます」を発表した。本発表でJRは、ATACS(無線式列車制御システム)を導入し、ATO(自動列車運転装置)の高性能化により、輸送安定性の向上とお客様のニーズに応じた柔軟な運行の実現や首都圏の主要線区において「ワンマン運転」に向けた準備を進める、今後は技術イノベーション […]

インテルがモービルアイ上場 車載半導体、成長取り込み 他
That-bench_w150.png

12月8日 滋賀県大津市で京阪バスと大津市による電気バス・自動運転バスなどの無料周遊バスの運行が11月1日(月)から、令和4年1月23日(日)まで行われる。無料周遊バスは、観光庁の令和2年度3次補正事業”既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業(自治体・DMO型)”を活用し、大津市内で開催される観光イベントに合わせて運行される。また期間中、大津市内の一般路線バスの […]

県境越え無料巡回バス 南砺-金沢-津幡 富山銀が仲介 1日3往復交流に期待 他

12月7日 去る10/16に富山銀行と富山県南砺市は「地方創生に向けたSDGsの推進に関する包括提携協定」を締結した。協定内にある「地域における産業の振興並びに雇用の維持及び拡大に関する事項」に基づいて、この度新たな商流の創出による地域活性化の取り組みとして、金沢市と南砺市を結ぶ、無料巡回バス「ラン♪Run♪Bus」(定員28名/1日3往復)の運行が開始された。南砺 […]

記事一覧へ 〉

Impressions:12月10日 国土交通省は、地域の人口減少、公共交通のサービス需要縮小、公共交通事業者の経営悪化、人手不足などの状況に対応するため、原則としてすべての地方公共団体において地域交通に関するマスタープランとなる計画(地域公共交通計画)を策定した上で、交通事業者をはじめ地域の関係者と協議しながら、公共交通の改善や移動手段の確保に取り組むことが出来る仕組みを拡充、特に過疎地域においては地域の輸送資源を総動員し、持続可能な運送サービスの確保に資する取り組みを推進するための「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」等の一部の改正法を令和2年11月27日に施行している。同省は地域の移動手段の確保・充実を図る取り組みについて支援する姿勢を示している。この12/6に、国交省は「ビッグデータを活用した実証実験事業」の実施対象を決めた。携帯電話の位置情報データ(ビッグデータ)を活用し、地域の課題解決や、従来の交通調査では得られなかった知見の取得を目指す事業について、採択されたのは日野町の「町の公共交通再活性化に向けたビッグデータ活用分析実証実験事業」、ふじさんゼロゴミアクションの「富士山周辺におけるビッグデータを活用したゼロゴミアクション」や、一般社団法人おしかの学校による「牡鹿半島における観光ビッグデータ活用の実証実験」など9事業だ。宮城県石巻市にある同一般社団法人は、石巻市の東地区及び女川町が東日本大震災から復興し、被災地の子供たちを応援、各種イベントの主催や支援、地元の雇用促進、復興の遅れに伴う人口減少・高齢化などについて地域と一体となり、これらを推し進めるため、2016年1月に「おしかの学校」を立ち上げた。その活動分野は、植樹活動から夏祭り、県道の清掃活動、学習支援、海外派遣交換交流など多岐に渡り、活動の中には地域・まちづくりやITの推進、観光、食・産業、漁業、林業なども含まれる。一般社団法人石巻圏観光推進機構が運営するWebサイト「海街さんぽ」の観光動態調査ページでは、2021年3月に「2020年度来訪者調査 調査結果報告書(https://www.umimachi-sanpo.com/wp/wp-content/uploads/2021/05/5cc7310e7caa7ef39b7b7fe9260c89de.pdf)」(調査実施概要)を公開している。調査の手立ては、留置法(対象となる調査地点の施設にあらかじめ調査協力依頼を行い、施設スタッフから対象者にアンケートを依頼。自記入によって回答してもらい、その後回答済みアンケート票を回収する形式)となっている。石巻圏に観光目的で来訪している人へのアンケート調査を通じ、来訪者属性、観光行動実態、観光資源や受入体制に対する評価を定量的に把握、石巻圏観光の強みや課題を洗出し、今後の観光マーケティング戦略を検討するにあたっての基礎資料を得る目的で2017年度から行われている。調査対象は18歳以上の観光目的で来訪していると思われる男女(石巻、東松島市民、女川町民、外国人は除く)。調査地点は、石巻市では宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)、東松島市では同市震災復興伝承館、女川町ではシ―パルピア女川など。サンプル数は362、調査実施時期は2020年10月1日~2021年2月10日だった。調査項目は、来訪者の性別や年代から始まり、石巻圏観光場所、コロナ禍における旅行先について等々。調査によると来訪者の居住地域は宮城県内が48%で最も多いが関東地方居住者も3割程度いる。周遊状況は石巻市のみの訪問が最も多い。2市町を巡る人は38%、3市町全てを巡る人は11.6%にとどまった。石巻圏外への訪問は、仙台市内が14.9%、次いで松島町が11.6%、塩竈市内が8.0%となった。ちなみに宿泊旅行は全体の7割弱を占め、圏外では仙台市内での宿泊率が比較的高い。旅の同行者は家族・親族が25.4%で、旅行形態は個人旅行が8割を占めた。従来の留置法による調査によっても、観光や旅行者の傾向(属性・旅行形態・観光動態・観光評価)を浮き立たせることは出来る。携帯電話の位置情報と決済データなども掛け合わせ、その解析が進めば、さらに大量のサンプルから周遊の糸口につながるヒントを導き出せるのかも知れない。結果に期待したい。