ギックスの個客選択型スタンプラリー「マイグル」とJR西日本提供アプリ「WESTER」を活用し、太秦エリアの公共交通利用による観光需要拡大を目的に実証実験を実施 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

地下街で宅配ロボ走行実験  名古屋・栄


大分空港、MaaSで利便性向上 官民期成会、来年以降に実証実験


ハンドル操作いらず…高齢者向け“自動運転シニアカー”試乗会 カメラが目印読み取り最大時速6kmで走行


那覇空港/北谷(ちゃたん)町を結ぶ直行シャトルバスが運行開始、車内で三線ショーも、レンタカー待ち時間や駐車場問題の解消へ


ギックスの個客選択型スタンプラリー「マイグル」とJR西日本提供アプリ「WESTER」を活用し、太秦エリアの公共交通利用による観光需要拡大を目的に実証実験を実施


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

東京都、自動運転社会へ都市づくり案 都民の意見募集 他
Shopping-street_w150.png

12月3日 東京都が今年の11月にまとめた「自動運転社会」を見据えた都市づくりの在り方(案)に違和感がある。東京都が作成した資料の中で、第1章、2章、3章は、今の東京都の交通状況を丹念に調査し、東京都下の対象区域を4つに分類し、それぞれの地域の特性を洗出し、今後必要とされる自動運転社会の方向性を導き出していく((3)各地域区分の交通課題 表2-3 各地域区分の交通課題 […]

ヨーロッパ初「レベル4」の完全自動運転車が公道での走行を許可される 他
bus-driver_w150.png

12月2日 ひたちBRTが実証実験中に大甕駅付近でガードレールに接触したのは、昨年の年の暮れ、12/14(月)だった。駅付近にて自動運転バス運行中にハンドルが急旋回、ドライバーが速やかに対応したもののバスの右前方部分がガードレールに接触した。幸いにも一般乗客は乗車しておらず、けが人も出なかった。茨城県は12/15に「12月14日発生のひたちBRT自動運転車両接触事案の […]

上小阿仁村 自動運転サービス開始2年も利用者数は低迷続 他
Akita-cedar_w150.png

12月1日 気になるニュースがある。サービス開始以来、2021年度末で2年となる秋田県上小阿仁村で始まった自動運転サービスである。グリーンスローモビリティを用いた自動運転が村内の集落と役場、診療所などを結び、村民の移動を補助していたが、このところ振るわない。NHKのNEWS WEBによれば、サービスの利用者数を月別に集計したところ、一日平均15人を超えたのは、2019年 […]

記事一覧へ 〉

Impressions:12月6日 株式会社ギックスと西日本旅客鉄道(JR西日本)が協業し、JR西日本のMaaSアプリ「WESTER」とギックスの顧客選択型スタンプラリー「マイグル」を活用し、エリア観光活性化を目的とした実証実験が行われる。コロナ第5波と第6波の端境期「コロナ・オフ」である今、前回のパンデミックにより経済に大きな打撃を受けた公共交通者および観光・宿泊業者。喉から手が出るほど観光客が欲しい状況の中、京都の映画のまち太秦(うずまさ)で行われる実証実験の目的を拝見すると、その中身は一風変わったものだ。国際観光都市「京都」では何が起こっているのか?日本だけではなく、世界各地の観光地では「オーバーツーリズム」と呼ばれる現象が起こっている。JTB総合研究所の観光用語集によれば、「特定の観光地において、訪問客の著しい増加等が、地域住民の生活や自然環境、景観等に対して受忍限度を超える負の影響をもたらしたり、観光客の満足度を著しく低下させるような状況」のことだ。観光地で観光客増加による交通機関の混雑や、交通渋滞、ごみ処理や騒音、場所によっては、自然環境や治安の悪化等が地元住民の反発を招いたり、生活に影響を及ぼすケースだ。京都でも、観光シーズンになると街中は人で溢れ、ごみのポイ捨てやトイレの不足、生活路線バスの混雑、レジャー施設や宿泊施設、飲食店等では、繁忙期に雇用が一極集中し、閑散期には雇用側での調整が入るため、雇用が不安定になるといった現象も起きています。また雇用される側にとっても繁忙期の観光客の接客などで忙しさが続くため、従業員が定着しにくい等の状況も起こっている。観光客側でも、混雑により本来の京都の良さを味わうことが出来ないなど、地元の受入限度を超えるツーリズムにより各所で不都合が起こっている。今回の「映画と暮らすまち、太秦イベント」では、これらの課題に対して、個人に合わせた旅の提供ニーズの高まり、非対面・非接触による安全・安心な旅の提供、オーバーツーリズムへの配慮を目的に置く。「WESTER」を通じて、AIが「個」に合わせた観光・グルメ・ショッピングスポット(東映太秦映画村、大映通り商店街エリア、JR太秦駅、嵐電嵐山駅、京都エリアのグルメ・商業施設の5ヶ所)を含む旅の提案を行い、「マイグル」のスタンプラリーで3つ以上のスタンプを集めると、商品抽選に参加できる。「マイグル」は利用者「おひとりさま」毎に最適なスタンプラリーを提供するスマホ向けWebアプリで、AIにより一人一人のユーザーにあわせ、最適なお店の候補をおススメし、ユーザーは自分が行きたい店を選択、スタンプラリーを作成でき、選択した店舗で買い物をするとポイントが付与される仕組みだ。またスタンプラリーの参加状況やスタンプの押印状況は運営者がリアルタイムに確認することも出来る。運営側にとっても、市中の状況に見合った提案がしやすくなる。京都の観光協会は多言語でのマナー啓発やAIを活用し曜日や天候などから混雑度を予測し「観光快適度の見える化」にも取り組む。オーバーツーリズム解消の鍵は「分散化」だと言われる。京都市観光協会データ月報(2021年10月)を拝見すると、緊急事態宣言が明けた10月の客室稼働率は39.1%(前月比で上昇、前年同月比は同水準)、日本人延べ宿泊数は60.2%(前月比の6割増し、前年同月比は同水準)、修学旅行再開により市内主要旅館の客室稼働率は45.1%(前月比から大幅に上昇)、客室稼働率の予測値11月は65.5%、12月と来年1月も前年同月比を超える稼働率となる見込みだ。スマホの位置情報をもとに集計した市内主要地点39箇所の来街者数は、昨年の73.7%(前月比55.8%から大幅に上昇)だ。株式会社ギックスと西日本旅客鉄道(JR西日本)は、今回の実証実験により、公共交通機関の利用や回遊性の向上、観光消費の増加に向けた「行動変容」が図れるかを検証することを目的に置いている。実験は12/11(土)~2/13(日)のおよそ2ヶ月に亘って行われる予定だ。第6波の影響を極小化し、京都市民の日常に配慮しつつ、京都経済も活かさねばならない。AIを駆使したMaaSにより企業・地域・グローバルを調和させる力が試される。