JR東日本がNFCタグ乗車実験、MaaS事業強化とSuica等よりも低コスト導入を見込む 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

JR東日本がNFCタグ乗車実験、MaaS事業強化とSuica等よりも低コスト導入を見込む


【池原照雄の単眼複眼】日産とホンダが自動運転車サービスの公道実験…交通の“空白”を埋める事業化に期待


タクシー大手 第一交通、沖縄観光回復見据えた「MaaS」開始 来年1月から


自動運転社会に向けたMaaS事例と、共創で生まれる新たな価値―MONET Technologies株式会社 小澤 拓郎氏


JR東日本、気仙沼線BRTにおける自動運転バスの試乗会実施 9月14日から沿線住民による試乗も開始


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

「日本版MaaS支援事業」に見る、日本のモビリティにおける課題 他
escalator-haneda_w150.png

9月15日 昨日の記事で宮城県登米市でJR東日本が行う自動運転バスの実証実験について触れた。記事の終段で車椅子での利用者への対応を念頭に、MaaSにおけるバリアフリー設備の自動化について書かせていただいたが、概念を少し広めて、設備(ハード面)だけでなくソフト面(サービス面)も包含する「ユニバーサルMaaS」についてお話したいと思う。現在、MaaS普及のため […]

JR東、自動運転バスの走行ルートを磁石で制御 宮城県のバス専用道で試乗会 他
bus-seat_w150.png

9月14日 JR東日本は、9/13(月)報道向けに、気仙沼線BRT 柳津駅~陸前横山駅間(専用道区間、4.8km)にて、自動運転バス試乗会を開催した。同社は次世代の公共交通機関を支える交通手段として、2018年度から自動運転バスの実証実験を重ね、これまでも地域の社会受容性を高めるため、試乗会などを通じて利用者に向けに実験の成果をアピールしてきた。今回の試乗会 […]

ホンダとGMが国内で初めて実証する自動運転技術の中身 他
yuimonorail-kencyomae-st_w150.png

9月13日 宇都宮ライトレールの出資団体は宇都宮市(40.8%)、芳賀町(10.2%)、宇都宮商工会議所(1.0%)、とちぎライトレール支援持株会(22.8%)、芳賀町商工会(0.2%)、関東自動車(11.0%)、東武鉄道(4.0%)、足利銀行(5.0%)、栃木銀行(5.0%)である。概算事業費は、宇都宮市域:603億円、芳賀町域:81億円だ。全長14.6km […]

記事一覧へ 〉

Impressions:9月16日 JR東日本は 9/16(木)~11/30(火)まで、東京の品川・田町~お台場エリアを走るお台場レインボーバス(運行:kmモビリティサービス)で、NFC(近距離無線通信)タグを用いた料金の収受の実証実験を行い、MaaS事業の強化、現行のSuicaよりコスト削減を狙う。NFCは、SuicaやPASMOなどのICカードに用いられている技術で、元はソニーの「FeliCa」(非接触ICカード技術)だ。1枚のカードにICチップとアンテナを搭載し、対応するリーダー/ライターにかざすことで、カード内のデータの読み書きが出来る。カード内には、フォルダとファイルに相当する機能があり、1枚のカードに複数のサービスを盛り込むことが出来る。社員証の例を挙げるなら、入退室ID、PCログイン、電子マネーなどのサービス、公共交通などの乗車券や、飲食店や小売店などでは、ポイント・クーポンなどのサービスも付加できる。ISO/IEC 15408 EAL5+以上を取得。カード内のバリューや電子マネー、個人情報などの資産を悪質な攻撃から守る高いセキュリティーを備える。また「FeliCa」技術は、携帯電話やコイン型トークンなど、カード以外にも搭載可能でキーホルダーや腕時計などにも組み込むことが出来る。今回の実証実験では、JR東日本のMaaSアプリ「Ringo Pass」(をインストールしたスマートフォン)のNFCリーダーモードで、バスの運賃支払い箱上部に設置された「Ringo Pass」(s-Touch)マークにタッチすることで乗車が可能になる。「Ringo Pass」のアプリ地図上のバス停を選び、「タッチで乗車する」ボタンを押す。その後、乗車人数を選び、「タッチする」ボタンを押すと、前述のNFCリーダーモードが起動する。従来の交通系ICカードでは、1枚(1台)で複数人の乗車は難しかったが、本実証では1タッチ化され、乗車時間の短縮・バス運行ダイヤの定時制の確保にも貢献する。運賃の支払いは月2回、「Ringo Pass」に登録したクレジットカードから行う。NFC(近距離無線通信)技術は、6/22~1ヶ月間行われた京浜急行、京急バス、NTTドコモが横須賀・三浦エリアを訪れる観光客らを対象に行ったMaaS実証実験の「みうらよこすかMaaS」アプリ内で、デジタルチケット(「デジタルみさきまぐろきっぷ」)を購入すると、京急品川~三崎口間の全駅の改札や地域の参加店などで、非接触のキャッシュレス決済手段として採用されていた。NFCを利用したキャッシュレス化が広く、交通分野を含めた地域経済に普及してきていることを実感する。交通事業者にとっても、従来の決済システムより導入コストが削減でき、工夫次第では、地域経済との連携も視野に入れた様々なサービス付加し、自社のMaaSアプリの普及や、利用者の利用状況データなどの蓄積にも利用できる便利なツールとなるのではないだろうか。