JR東、自動運転バスの走行ルートを磁石で制御 宮城県のバス専用道で試乗会 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

JR東、自動運転バスの走行ルートを磁石で制御 宮城県のバス専用道で試乗会


自動運転タクシー、日本一番乗りはホンダ濃厚か 日産やティアフォーの動向は?


不動産業界によるMaaS取り組みまとめ【2020年~2021年8月】


トヨタ・ホンダ・日産が加速する「MaaS」実証、稼げるビジネスへの課題


シェフラーとモービルアイ、自動運転シャトルや無人輸送の事業化へ向けて長期協業を発表


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

ホンダとGMが国内で初めて実証する自動運転技術の中身 他
yuimonorail-kencyomae-st_w150.png

9月13日 宇都宮ライトレールの出資団体は宇都宮市(40.8%)、芳賀町(10.2%)、宇都宮商工会議所(1.0%)、とちぎライトレール支援持株会(22.8%)、芳賀町商工会(0.2%)、関東自動車(11.0%)、東武鉄道(4.0%)、足利銀行(5.0%)、栃木銀行(5.0%)である。概算事業費は、宇都宮市域:603億円、芳賀町域:81億円だ。全長14.6km […]

ホンダ、自動運転モビリティの実証実験をスタートへ…事業の具体的内容 他
minatomirai_ropeway_w150.png

9月10日 コロナ禍との闘いに明け暮れた東京2020オリンピック・パラリンピックが終わった。「感無量」と一言で表現するには、あまりにも前代未聞と異例ずくめの大会だったと言える。その意味において、オリンピック史に残る大会と言えよう。この数年間日本を牽引するはずだったオリンピック経済効果は、1兆8,108億円と試算される。但し、一都三県及び北海道、福島で無観客開催となったため […]

JKK東京×群馬大学 高齢者などの「距離のバリアフリー化」を目指して自動運転車両を活用した移動支援の実証実験を実施 他
vegetable_w150.png

9月9日 東京都の町田市にある東京都住宅供給公社(以下、JKK東京)の町田木曽住宅地域において、JKK東京と国立大学法人群馬大学は、令和3年10月から下旬にかけ、高齢者などの「距離のバリアフリー化」を目指して、自動運転車両を活用した移動支援の実証実験を始める。町田木曽住宅は、昭和44年3月に入居が始まり、85棟4,330戸を擁する。近年、当初に入居した住民の高齢化が進み […]

記事一覧へ 〉

Impressions:9月14日 JR東日本は、9/13(月)報道向けに、気仙沼線BRT 柳津駅~陸前横山駅間(専用道区間、4.8km)にて、自動運転バス試乗会を開催した。同社は次世代の公共交通機関を支える交通手段として、2018年度から自動運転バスの実証実験を重ね、これまでも地域の社会受容性を高めるため、試乗会などを通じて利用者に向けに実験の成果をアピールしてきた。今回の試乗会でも緊急時に備え、ドライバーが乗車した。一般向けの試乗会は 9/14(火)~9/19(日)まで、10:00~16:30まで(5回/日)で行われる。試乗会においては、乗車前に「JR東日本管内のバス自動運転の技術実証」の経緯や乗車の注意事項などの説明を受けた後、JR東日本が製作した「BRT専用大型自動運転バス」に乗車、最高速度 60km/h走行、正着制御(BRT専用道の柳津駅・陸前横山駅のホーム到着時)トンネル内走行、障害物検知による自動停止、対抗バスとのすれ違い(交互通行)、車内モニタリングなどを体験してもらう。「BRT専用大型自動運転バス」には、単眼カメラ、LiDAR、ミリ波レーダ、赤外線カメラ、ステレオカメラや、速度センサ、GNSSアンテナ、自動運転SW、ドライバモニタ、HMI機能、路面の磁気マーカを読み取る磁気センサや、ジャイロセンサ、地上側のRFIDタグを読むRFIDリーダーなどが搭載され、ハンドルやブレーキの作動状態も記録される。信号は信号用送受信機を用い、地上側の信号システムと通信させる。全区間に埋設されたRFIDタグ付きの磁気マーカは、車底部に設置された磁気センサで読み取られ、自車位置を正確に特定、また、GNSS(全球測位衛星システム)電波の届かないトンネルを含む専用車道上の安全走行を実現する。また、無線を用いた交互通行制御は LTE(携帯電話の通信規格)やITS(高度道路交通システム)無線を用い、自車と対向車及びクラウド信号機間のネットワークを構築、自車と対向車の位置情報をもとに信号制御を行い、BRT専用道内での交互通行を実現する。地上側には誤進入検知カメラを設置、万が一誤進入が発生した際には、対向側の信号を赤として進入を防ぐ。従来の信号灯は設置されない。見通しの悪い場所における落石など小型障害物など、バス側のセンサで検知しづらい障害物は、専用道の特定箇所においてインフラセンサ(FIRカメラ)を設置し、ITS無線路側機に有線で通信、ITS無線路側機は無線でバスに通信し、検知を補う。また、地上側に設置した風速計により、強風時にはリアルタイムでドライバーに安全に運転を引き継ぐ。また、QZSS(みちびき)、GPS(米衛星測位システム)、GLONASS(露衛星測位システム)などの信号を用いて走行車両を高精度測位し、遠隔監視システムで車内や乗客の動向を検知し、走行中に座席の移動などが起きた際には、即時に注意喚起と同時に該当する映像や発生場所なども保存することも出来る。大容量通信が難しいトンネルでは、プライベートLTE網を構築、自動運転中は常時車内のモニタリングが出来る環境を設けた。システムや運行される距離や速度に差はあるものの、自動運転バスが国内で走り始めたことは事実だ。実験は車いすでの利用者も念頭に置いている(設備内に階段が含まれるため)。自動運転による走行技術の確保と同時に、公共交通の使命を担うモビリティとして、バリアフリー設備の自動化などについても追及し、より一層利用者に「安心度の向上」をアピールしていただきたい。