地域間や業種をまたがるモビリティデータ連携 経産省が事業を支援 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

ホンダと楽天による 自動配送ロボットの実証実験はなぜ行なわれたのか


タクシーの利便性向上に関する実証実験に参画する事業者の募集を行います!


新規事業創出と鉄道事業の進化を目指す共創プログラム「Tokyo Metro ACCELERATOR 2021」が開催


地域間や業種をまたがるモビリティデータ連携 経産省が事業を支援


動画:検索大手「百度」 自動運転コンセプト車「ロボットカー」初公開 中国


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。


関連記事

    記事一覧へ 〉

    Impressions:8月23日 今回のニュースの「地域間や業種をまたがるモビリティデータ連携 経産省が事業を支援」の記事を拝見し気になる点が一つ。国土交通省の総合政策局公共交通・物流政策審議官部門モビリティサービス推進課が令和3年5月に策定した「MaaS関連データの連携に関するガイドラインダイジェスト」の内容を見ると、9ページにMaaSに関連データの主な項目というタイトルがある。例として挙げられている公共交通等関連データ(鉄道の場合)の動的データに運行情報(路線毎/列車毎の遅延情報、運転見合わせ情報等の運行状態に関連する情報)があり、その備考欄には協調的データ及び競争的データの「区分の目安として」、各データごとに「◎」「○」「(空欄)」の分類が行われている。一般的利用者が基本的なMaaSのサービスを受けるうえで特に重要なデータ(MaaS基盤データ)として、協調的データとするよう務めるデータに「◎」が付されている。一方、少し前のニュースだが、8/6にこのニュースで採り上げさせていただいた「MaaSは超高齢社会の移動問題を解決するか~バス会社「みちのりホールディングス」の取り組みから考える~」(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=68431?pno=3&site=nli)ニッセイ基礎研究所の記事中、「MaaS実現に、他社のオープンデータ化の壁。将来のために、交通事業者自身がIT投資をして公開すべき」において、みちのりホールディングスが実証実験において2年目に作成したアプリについて、JR東日本の運行情報が検索出来なくなり、みちのりホールディングスグループ内の事業者の運行情報の検索のみに、検索範囲が縮退している理由についての質問がある。みちのりの担当者は次のように答えている。「1年目は我々以外の運行データを買ってアプリを作ったが、結構高額なんです。だから費用の問題で、2年目は買わなかったという訳です。バス業界ではこれまでデータ化が遅れていましたが、各社が次々と、国土交通省が標準フォーマットと定めた「GTFS」という形式でデータを作って、オープンにしています。それに比べて、鉄道業界は従来から先行して、一定のお金を掛けて運行情報などをデータ化し、販売してきました」。費用をかけて構築したデータベース。JRの立場も理解されるべきだし、みちのりホールディングスのコスト感覚も正しいものだろう。同省が定めた標準フォーマットに各社がデータの運用を合わせた結果である。しかし、同様の理由で全国各地で開発され、或いは運用中のMaaSアプリの利便性が損なわれているとしたら、国交省・経産省は、協調的データ及び競争的データの「区分の目安として」ではなく、どちらにすべきかを判断し、必要なら費用補助などを考慮すべきタイミングではないか。経産省は「令和3年スマートモビリティチャレンジにおける先進実証を行う地域・事業者」の選定を行った(コンソーシアム幹事:産総研、事業担当:日本工営)。その中で「地域や業種をまたがるモビリティデータ利活用推進事業」を6/25から日本工営が公募し、この度、事業者が決定した。「利用者のデータ提供受容性と持続的ビジネスモデルの検証」(日本ユニシス)、「MaaSの高度化に向けた異業種連携ユースケースの確率」(MaaS Tech Japan)、「SNSデータを活用した利用者目線での地域の課題・サービス効果の見える化」(SEEDホールディングス)が選定されている(*実証事業者の決定は8/24)。国交省・経産省の課題の把握と各社の取り組みに期待したい。