自動運転車へのサイバー攻撃、米国の研究チームが実証 レーザー銃で「偽物の車が前から突っ込んでくる」錯覚攻撃 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

自動運転車へのサイバー攻撃、米国の研究チームが実証 レーザー銃で「偽物の車が前から突っ込んでくる」錯覚攻撃


医療MaaSの創出を目指す「メモラボ」に 医ケア児の災害時避難支援ツールとしてキャンピングカーを活用する「ひなんピング」が参画


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

会員登録数、目標の5千人を達成 沖縄MaaS実証実験の最終報告 他
bus-Terminal-naha_w150.png

3月28日 3/25に沖縄県の沖縄MaaS事業連携体(沖縄都市モノレール、石垣市・浦添市、宮古島市、今帰仁村、伊江村、座間味村、竹富町、ゼンリン、TIS、琉球銀行)は、これまで行ってきた「沖縄MaaS」の実証実験が本年度末で終了するため、実験結果についての報告会を沖縄モノレール本社で行った。同実験は、2020年12月23日に第一フェーズとして一部の交通事業者と観光施設の […]

観光型MaaSサービス「STLOCAL(ストローカル)」長崎創生プロジェクト事業に認定 他
Ono-Church_w150.png

3月25日 株式会社ゼンリンは、3/23に長崎市によりゼンリンが主体で行っている観光型MaaS実証実験で「STLOCAL」(ストローカル)が、第71号「長崎創生プロジェクト事業」に認定されたと発表した。長崎市の「長崎創生プロジェクト事業認定制度」は、同市の「第2期長崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、基本目標や特定目標(総合戦略の推進、人口減少や地域経済の […]

グーグル兄弟会社のWaymo、運転者なし自動運転タクシーの商用運行が可能なレベルに 他
mt-fuji_w150.png

3月24日 ENEOS株式会社、トヨタ自動車株式会社は、3/23に静岡県裾野市でトヨタが建設するウーブン・シティでCO2フリー水素の製造と利用を共同で推進するため、共同開発契約を締結した。両社はトヨタの子会社であるウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社とウーブン・シティにおける水素利活用の取組みをさらに加速する、とした。ENEOS及びトヨタは2021年の基本合意に […]

記事一覧へ 〉

Impressions:3月29日 昨日3月28日より、医療業界やワクチン接種に取り組む自治体、サービス運営が困難な企業などの支援を目的とした車両開発・車両提供を行う共同事業体「メモラボ」(MEDICAL MOBILITY LAB.)を運営するキャンピングカー株式会社に、在宅にて医療的なケアが必要な子ども「医ケア児」の災害避難手段・一時避難場所としてキャンピングカーを活用するアシストネットワーク事業「ひなんピング」を運営する特定非営利活動法人輝くママ支援ネットワーク「ぱらママ」が事業参画した。キャンピングカー株式会社(代表取締役 頼定 誠氏)は、キャンピングカーレンタル事業「JAPAN C.R.C」やアウトドアメディア事業「JAPAN C.C.N」「くるまの旅(https://kuruma-tabinavi.com/)」や農業IoT事業「ファインファームSelect」「岡山晴れ娘」、ペット事業「ワンダホー」、防災・災害対策事業「キャンピングカー防災プラットフォーム(https://japan-crc.com/bosai/)」、防犯事業「東京360°」などを運営している。また、女性の社会参画を支援している特定非営利活動法人輝くママ支援ネットワーク「ぱらママ」(代表理事 藤井 弥生氏)は、災害時の要支援者となる「医療的ケアが必要な子ども」のいる家族の一時避難場所としてのキャンピングカーと避難場所を必要とする家族のマッチングシステムを構築している。*「医療的ケアが必要な子ども」とは、生きるため日常的な医療ケアと医療機器(気管切開部の管理、人工呼吸器の管理、たんの吸引、在宅酸素療法など)が必要な子どものことを言う。同団体は2012年8月に設立され、これまで移動託児カー「ベビースポット」や「ママの働き方研究所」などの活動を行ってきた。キャンピングカーレンタル事業と女性の社会参画を支援するNPOの接点となった「ひなんピング」とは、どのような取組みなのだろうか。近年、日本列島で多発する激甚災害。東日本大震災や平成28年熊本地震、平成28年6月6日~7月15日までの豪雨による災害(熊本県・宮崎県)、平成28年8月16日~9月1日までの暴風雨および豪雨による災害(北海道・岩手県)等、過去5年でも24件が指定されている(参考:https://www.bousai.go.jp/taisaku/gekijinhukko/list.html)。被災地の「医療的ケアが必要な子ども」達はどのように保護されて来たのだろうか。厚生労働省が平成2年1月15日の「第17回医療計画の見直し等に関する検討会」の資料「医療的ケア児等の支援に係る施策の動向」によれば、全国の医療的ケア児(在宅)は約2.0万人と推計されている。内閣府の防災情報のページには、高齢者、障害者等の非難に関する作業グループ 第1回で配布された内閣府説明資料が掲載されている。このうち「高齢者、障害者等の非難に関する作業グループ会合における内閣府防災説明資料」という資料がある(参考:https://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/hinan/1/pdf/setumei.pdf)。このうち防災基本計画(令和元年5月(抄))は、市町村は市町村地域防災計画において避難行動要支援者を適切に避難誘導し、安否確認等を行うための措置について定め、避難行動要支援者の名簿の作成するものとしており定期的な更新や庁舎の被災等の事態が生じた際にも名簿の活用に支障が生じないよう名簿情報の適切な管理に努めるものとしている。名簿は避難支援等に携わる関係者、市町村地域防災計画に定めた消防機関、都道府県警察、民生委員・児童委員、社会福祉協議会、自主防災組織とうに対して提供され、多様な主体の協力を得ながら、避難行動要支援者に対する情報伝達体制の整備や、避難支援・安否確認体制の整備、避難訓練の実施等を一層図るものとしている。市町村は安全確認後に避難行動要支援者を円滑に避難場所から指定避難所へ移送するため、運送事業者等の協力を得ながら、移送先および移送方法について予め定めるよう務めるものとしている。しかし、公的避難所が利用できるのは、要支援者1名に対し介護者は1名と限定されており、家族で避難することは出来ず、また免疫力の低い「医ケア児」にとって、避難先で「3密回避できる環境」は必須条件となるが、これが得にくい点や、環境上の変化に弱い子供も多いため、避難所では精神衛生上の配慮も必要になるなど課題は山積しているようだ。また、命に直結する医療機器に必要な電源の確保が最も重要な課題となり、在宅避難時に有効な発電機や蓄電池を備えておくことが推奨されているものの、機器持ち運びの利便性や燃料、購入費用やメンテナンスなどの課題も生じているとされる。「ひなんピング」は、避難手段、また一時避難場所として、100Vの電源を備えたキャンピングカーの活用を想定している。さらに非難を希望する医ケア児家族と衛生面やプライバシーなどの環境と、電源確保が可能なキャンピングカーをマッチングするシステムを構築している(システムの構築には、岡山大学、キャンピングカー事業者、医師・看護師ネットワークなども参画)。事前に登録した個別避難計画書「イッツミー」を医師・看護師ネットワークと連携することで、医療従事者のサポートを受けることも可能としている。キャンピングカーには車載したサブバッテリーで100V電源が使用可能となり、医療機器(人工呼吸器や吸引機など)や冷暖房器具を稼働させることが出来る。また、冷蔵庫、給排水設備、ガスコンロ、大人5人分のベッドが確保されている。「メモラボ」は「ひなんピング」が行ってきた蓄電池や発電機の比較検証、医ケア児向け避難訓練の知見を活かし、医療機器の長時間使用に耐え得る「災害・医療特化型ポータブルバッテリー」の開発も視野に入れる。また、それぞれの事業は運用フェーズで車両と利用者の位置情報の取得が最適な車両配備と緊急出動時の迅速な支援の鍵となり、より確実な支援のためには電源使用率やバッテリー残量のデータがリアルタイムで収集できる必要があることから、車両のステータスを常時監視するシステム(GPSアプリケーション)の構築(共同開発)も考慮している。「ぱらママ」では、日常から自助の意識を醸成するため、各家庭の主体的な取り組みのきっかけとして、楽しく防災キャンプ「ひなんピング」などのイベントなども開催している。イベントには、防災士や看護師などの専門家が参加し、参加者の疑問や不安に応えつつ、防災グッズを試したり、非常食の試食なども行っている。看護師からはお奨めの医商品グッズなどの紹介もある。これらの取組みは医療MaaSの、氷山の一角とも言えるが、正式に各地の自治体などの採用段階に至れば、被災時に支援を必要とする「医ケア児」やご家族にとって、現実的かつ心強い支援策となることは間違いない。

(※)上記記事の閲覧は各社の利用規約等に従うものとします。リンク先が各WebサイトのTopページに遷移する場合や、全文を閲覧するためには、ご覧になりたいサイトに会員登録が必要となる場合などがあります。予めご了承ください。