JKK東京×群馬大学 高齢者などの「距離のバリアフリー化」を目指して自動運転車両を活用した移動支援の実証実験を実施 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

JKK東京×群馬大学 高齢者などの「距離のバリアフリー化」を目指して自動運転車両を活用した移動支援の実証実験を実施


JR東日本、スマホをNFCタグにタッチして乗車するMaaSの実証実験


車検にCASEの壁 人材難・価格競争・新制度が直撃 ディーラー三重苦、淘汰・再編の引き金に


Ford、AppleとTeslaで自動運転に従事したダグ・フィールド氏を引き抜き


ホンダ、GMグループと自動運転車の実証実験を開始へ


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

沖縄県でMaaSの社会実装「沖縄スマートシフトプロジェクト」を開始 他
yuimonorail-kencyomae-st_w150.png

9月8日 北九州市の第一交通産業は、沖縄県でMaaSの社会実装「沖縄スマートシフトプロジェクト」を開始した。同社は、8/23に国交省の令和3年度「日本版MaaS推進・支援事業」に新規採択されている。沖縄県で沖縄トヨタグループ全般のメンテナンスを預かる株式会社OTM(旧オキトヨ開発(株)と(株)浦添整備センターが合併、車両の板金・修理から車両整備、車両 […]

経産省、MaaSや自動運転に関する特許出願技術の調査結果発表 他
Japanese-Patent-Office_w150.png

9月7日 特許庁が「令和2年度 特許出願技術動向調査 結果概要 MaaS(Mobility as a Service)~自動運転関連技術からの分析~」をまとめた。(令和3年2月)調査範囲は、①特許文献の出願年(優先権主張年)が2014-2018年、出願策国・地域は日、米、欧州(独除く)、独、中、韓となる。②非特許文献については、発行年が2014-2019年、調査対象としたMaaSの技術範囲 […]

ワーケーションタウン千曲市でマイクロツーリズム 「地元deワーケーション」 他
vegetable_w150.png

9月6日 9/29(水)~10/1(金)まで長野県千曲市にて「ちくまの魅力、再発見!地元deワーケーション~温泉MaaSでコワーキングやカフェをめぐる~」が開催される。千曲市は2019年より、町をあげてワーケーションの誘致活動と市民の交流促進に取り組んで来た。このため、同市のの産業振興課は、信州千曲観光局とも連携し、民間事業者によるMaaSの取り組みと […]

記事一覧へ 〉

Impressions:9月9日 東京都の町田市にある東京都住宅供給公社(以下、JKK東京)の町田木曽住宅地域において、JKK東京と国立大学法人群馬大学は、令和3年10月から下旬にかけ、高齢者などの「距離のバリアフリー化」を目指して、自動運転車両を活用した移動支援の実証実験を始める。町田木曽住宅は、昭和44年3月に入居が始まり、85棟4,330戸を擁する。近年、当初に入居した住民の高齢化が進み、広大な団地敷地内の商業施設やバス停留所までの、いわゆる「ラストワンマイル」の移動が移動障壁となり、住民の外出機会を減少させている。JKK初の試みとなる本実証では、そうした団地内の移動を自動運転車両でサポートするとともに、買い物で購入した食料や日用品の配送、外出機会(イベントなど)の創出に取り組む。実験に参画するのは、JKK東京(実験の進行・統括)、群馬大学・日本モビリティ(自動運転車両提供、管理)、神奈川中央交通・神奈中タクシー(自動運転車両の運行)、ヤマト運輸(生活関連サービスの提供)だ。自動運転はレベル2(システムがアクセル・ハンドル・ブレーキを自動操作)で行われる。車両にはドライバーが乗車、必要に応じ手動運転に切り替える。域内に25ヵ所の乗降場所を設定、利用者の希望する時間や乗降場所感を走行させる。乗車方法は、高齢者の利用を想定、電話か対面受付(予約制・無料)で行われる。今回、ヤマト運輸が担当する「生活関連サービス」の内容が、大規模団地ならではのサービスで興味深い。一つには車両への乗降支援。利用者の自宅と乗降場所間の移動を手荷物運搬、先導、声掛け等で支援する(*但し、乗降支援の際は、肩を貸したり手をつなぐなどの身体的接触は含まない)。コロナ感染防止対策などの配慮と思われる。二つ目は買い物サポートサービス。利用者が団地内の商店街で購入した商品を自宅まで届ける。三つ目はイベント開催だ。外出の目的となるイベントを実施する。国内各地には、UR(UR都市機構)などの大規模団地も存在する。各地で高齢な住民への移動支援策を考える意味でも、意義深い実証実験となると思う。ヤマトグループの、買い物支援や火事サポートなどを行う「ネコサポステーション」は、地域のコミュニティ拠点を目指しており、町田木曽住宅においては、令和4年度に拠点の開設が予定されている。「ネコサポステーション」は、現在、神奈川県藤沢市、千葉県松戸市などでも拠点が開設されている。今後も、新たな需要の掘り起こしやサービスの拡大に期待したい。