ボタン一つで駐車「自動運転」最新技術を体験 京都・久御山で催し 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

ドローンで自宅まで荷物届けます 北海道で実証実験始まる


AI車いす、手軽に自動運転 吉野ケ里歴史公園で体験会


産業集積を活用しながら、MaaSで宇宙につながる空港へ


技術ありきの未来都市では見えてこない? ウーブン・シティの課題と意義


ボタン一つで駐車「自動運転」最新技術を体験 京都・久御山で催し


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

山形県高畠町の自動運転、南北2ルート 11日から実証実験 他
questionnaire_w150.png

10月8日 10/11(月)~11/12(金)まで、山形県東置賜郡高畠町で自動運転車両を用いた交通サービスの実証実験が行われる(*平日のみ運行)。平成27年4月1日現在の人口は24,470人、世帯数は7,520世帯であった。町域の可住地面積は42.4%、林野面積は52.4%。市内にはJR東日本奥羽本線の高畠駅(山形新幹線の停車駅でもある)があり、市内には山交バスが乗り入れていたが、2020年4月1日に […]

MaaS普及啓発カンファレンス(第1回)を開催します~ 生活MaaSは、どうやったらビジネス化できるのか? ~ 他
akaigawa-village_w150.png

10月7日 日本全国の中山間部や過疎地における住民の移動手段として、自治体が運行するオンデマンド交通が活躍する。人口減少やドライバーの高齢化による引継ぎ、公共交通の維持費問題を抱える自治体は少なくない。広域をカバーしていた赤字ローカル線時代から、自治体補助により地域カバーする筈であった公共交通事業者の経営も乗客の減少に歯止めが利かず、自治体が公共交通事業者や […]

GMの自動運転車部門クルーズ、配車事業の売上高500億ドルを想定 他
eiheiji_busstop_w150.png

10月6日 米国のカリフォルニア州で、Alphabet傘下のWaymo(ウェイモ)とGM(ゼネラル・モーターズ)傘下のCruise(クルーズ)が「商用」の自動運転サービスの認可を取得した。商用とは、同州の車両管理局(DMV)から自動運転車両に有料で乗客を乗せる許可を得たとの意味合いだ。カリフォルニア州では、実際に乗車料金を請求するためには、更にカリフォルニア州 […]

記事一覧へ 〉

Impressions:10月11日 京都府の久御山町にある日産京都自動車大学校で、自動運転技術の勉強会が開かれた。同校は「走る」「曲がる」「止まる」ためのクルマの基礎技術からEV(電気自動車)のような最新技術までの教育過程を持つ。文科省では同校を「職業実践専門課程」設置校として認定している。学科は一級自動車工学科、自動車整備科、自動車整備・ボディリペア科、自動車整備・カスタマイズ科、国際自動車整備課など。2019年度の実績だが、国家一級自動車整備士の合格率は全国平均51.8%に対し、95.2%を誇る。国家二級自動車整備士の合格率は98.8%だ。栃木、横浜、愛知、愛媛にも大学校が設置されている。日産が誇るスペシャリストの養成校と言える。本校にて勉強会を開催したのは、京都府久御山町地域公共交通協議会だ。こちらは、平成29年11月10日に道路運送法及び地域交通の活性化及び再生に関する法律の規定に基づき、同町における需要に応じた住民の生活に必要なバス等の旅客輸送の確保、その他旅客の利便性増進を図り、同町の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項を協議し、実施するために設置された組織だ。今回の勉強会は地元の有識者や公共交通事業者(京都京阪バス)、近畿運輸局などが作る同協議会が初めて主催した。同町は鉄道駅を持たないため、これまではコミュニティバス「のってこバス」やデマンド型乗合タクシーを運行してきた。道路交通としては、国道1号、同24号、久御山ジャンクションで結ばれる第二京阪道路と京滋バイパス、国道478号線などの開通により、周辺の市町や大阪都心を結ぶ道路交通ネットワークは充実しており、物流センターや工場等の事業所も多く立地している。産業活用促進エリアとなる東一口東島・モタレ地区に新たな物流・加工拠点施設が進出、同町東部では「新市街地(みなくるタウン)整備事業」も進む。このため、企業立地や新市街地の整備による流入人口増加を見据え、隣接する市町の鉄道駅と町内の企業等を結ぶ広域移動手段、及び町内の移動手段を再構築する必要に迫られている。また2020年には高齢者化率が33.0%まで上昇するとされ、住民アンケートでは「自動車を運転できない、誰かに頼っている、もしくは頼る人がいない」方が3割を超える。「高齢化する地域に対応した公共交通」も課題と言える。住民と通勤者の移動需要を、路線バスネットワークとデマンド乗合型タクシーの再編でどのように持続してカバーできるかが、協議会の腕の見せ所となる。久御山町「地域公共交通網形成計画-概要版-」(平成31年3月)の32頁、基本方針6には、まちの発展と一体となった交通ネットワークの構築があり、施策の方向性には、市街地整備と合わせた新たな交通手段の導入検討とある。概要には「自動運転技術」に関連した町内企業や交通事業者、関係機関と連携し、実証実験の実施を検討とある。また興味深い記述としては、同欄に新たな交通手段となるLRT等の導入可能性検討や事例調査を実施が挙げられる。同じく、日産、工業団地、鉄道を持たない栃木県芳賀郡芳賀町の宇都宮ライトレールの事例が思い浮かぶところだ。