6月30日 IAAE(国際オートアフターマーケットEXPO)実行委員会が主催する「MaaS&Innovative Business Model Award」が発表され、ダイハツの通所介護事業施設向け送迎支援システム「らくぴた送迎」と「福祉介護領域における共同送迎の実現に向けた取り組み」が大賞を受賞した。IAAEは自動車の売買、整備(メンテナンス)をはじめ自動車を取り巻く環境・インフラなど様々なアフターマーケットの業界動向を展示会やセミナー等で情報発信し、ビジネス交流の場を創出している。本EXPO運営事務局が6月22日に、この3月に新型コロナウイルスの拡大を受けて延期を決めた「第18回国際オートアフターマーケットEXPO2020」の会場変更を発表した(EXPO名は2021に変更となっている)。会場は東京ビッグサイトの西1・2ホールから、西3・4ホールに変更された。受賞した取り組み(医療MaaS、MaaSアプリ、次世代モビリティ等)からも、従来のアフターマーケットと呼ばれる市場に新風が吹き込んでいることが分かる。コロナ対策も踏まえ「第18回国際オートアフターマーケットEXPO2021」の展示内容は興味深いものとなる。
アマゾンが自動運転分野に本格参入、有力スタートアップの買収で目指していること 他
6月29日 Amazonが自動運転技術のZooxを買収し、自動運転を活用した無人配送など物流網の効率化を一歩前進させた。自動運転分野における同社の持ち駒は、Bharti Airtel(印:通信)、Rivian(EV)、オーロラ・イノベーション(自動運転技術開発)、ここに今回のZooxが加わる形だ。Zooxの買収額は、10億ドル(約1,072億円)を超えると報じられている。技術力と秘密主義で知られるZooxは自動運転タクシーを自社設計、配車サービス運営までを守備範囲としている。ただ車両部分に関しては、Amazonが先行してRivianにEV配送用トラックを10万台発注していることから、Zooxへの期待は車両とサービスの運用部分なのかもしれない。dayone(AmazonのBlog)に掲載された声明で、Zooxは「エンドツーエンドの自律ソフトウェアスタックとともに、自律ライドヘイリング用に設計された専用のゼロエミッション車のビジョンから始めた」とある。Amazonは現在物流業界でウォルマート(米)、Costco(米)との競争が激しくなっており、物流網における人件費の削減や効率化を推し進めていると思われる。
MaaS×飲食 アフターコロナは「移動に値する体験」が必須に 他
6月26日 フレーズ・パスカルは人を考える葦と言った。コロナ禍において逆風下にある飲食業の中でも考える葦たちは健在だ。favyサブスク(株式会社favy)は飲食店向けに提供するサブスクリプション(定額課金)サービスを立ち上げ、提供開始から1年で累計流通総額1億円、累計登録者数1万5千人を記録、拡大に向け情報ポータルサイトをリリースした。REALBBQ(REALBBQ株式会社)は、中小規模のオフィスビルの屋上をBBQ場に活用、賃料をレベニューシェア化(変動費化)、収益スペースに発展させることを考えた。株式会社Mellow(フードトラック)も同様にオフィスビル下の空きスペースを借り受け、テナントに提供、出店料は売上の15%に設定、変動費としている。自粛を迫られた飲食店の賃料問題を軽減させている。彼らの視線はいまMaaSに注がれている。MaaSサービスの運営主体にとって交通サービス持続は喫緊の課題と言える。そのため、旧来や自前の収益源だけに捉われず広い視野で「パートナー」を育成する必要がある。今後、地域飲食店とのパートナーシップの重要性は一層高まっていくのではないか。
2040年に向けた道路政策ビジョン MaaSや自動運転トラックの運行の想定を提言 他
6月25日 国交省の社会資本整備審議会 道路分科会基本政策部会は、道路政策について「2040年 道路の景色が変わる」を取りまとめ、同省大臣に提出した(6月18日)。文書は20年後の日本道路社会の姿と政策の方向性をまとめている。将来像として示された内容は、帰宅ラッシュの消滅、公園のような道路に人が溢れる、人やモノの移動が自動化・無人化、店舗(サービス)の移動でまちが時々刻々と変化、災害時に「被災する道路」から「救済する道路に」の5つだ。道路行政の範囲において討議が必要とされる幾つかの視点(高齢者・障害者対応、今後のドローン物流と道路の役割分担や、V2Xの整備、社会還元の方向、今後削減・縮小が必要な要素、有事における個々の移動手段など)を欠いているようにも思われる。ビジョンの提言以外の場で、既に討議されているのだろうか。分科会にしかできない掘り下げが必要な話題に目が行き届いているか。同分科会の第73回基本政策部会においても、専門家の様々な視点から指摘がなされているようだ。
地方交通にMaaS積極導入 3密回避効果も、国交省後押し 他
6月24日 国交省が全国のバス、タクシー事業者とAIなどを活用したMaaS事業者連携を後押しする会議を全国で開催する。地方交通へのMaaS積極導入や、AIやオンデマンド交通導入による混雑の回避により、交通環境の変革によるコロナ感染防止効果も狙う。会議にはNTTドコモ、ソフトバンク、モネ・テクノロジーズなども参加、自治体や交通事業者に対してシステムや導入費用などの説明をする。国交省は会議後導入を決定した自治体に費用の1/3を補助。会議は山形を皮切りに高知や大分、全国などへ展開して行く予定だ。ブライダルシーズン真っ盛り。国交省は導入パッケージを整えつつ、各自治体に早期導入を促し、交通事業者とMaaS事業者のエンゲージメントのお膳立ても行う。ドライバーの高齢化、人手不足の上にコロナ禍により深刻な受けた公共交通・MaaS事業者の中から、多くのカップルが成約し、利用者にも、提供者にも幸せな交通領域のニューノーマルを創り出して頂きたい。
中国新インフラ整備加速 北京市が自動運転など支える措置を複数発表 他
6月23日 北京市が「新インフラ整備加速に関するアクションプラン(2020-2022)」を発表した。プランの中には3年以内にスマート道路を300km敷設し、300平方km以上の自動運転模範区を建設することが謳われている。具体的にはレベル4以上の自動運転に対応する専用ネットワークの敷設、路車間協調型設備の建設等を行う予定だ。北京市の自動運転公道走行テストが可能な道路の総延長は503kmともいわれる。一方で人民日報の紙面には2020年までに農民の外出におけるラスト1マイル問題に対し、中国交通運輸部が「中国は2019年までに郷・鎮と建制村(省市級国家機関による承認を経て設置された村)に舗装道路を敷設するという目標を達成、2020年には同条件の郷・鎮と建制村にバスを開通させる」との方針を発表している。過去5年に新設整備された農村部の道路の総延長は127万5千kmと言われ、郷・鎮の99%(バス開通率は99.1%)、建制村の98.3%(バス開通率)は96.5%に舗装道路を開通させている。かの国の抱える都市と農村の格差、スケールには舌を巻くばかりだ。
東京海上日動とMaaSテックジャパン、MaaSサービスや保険商品の共同開発で業務提携 他
6月22日 東京海上日動とMaaS Tech Japanが新しいMaaSサービスや保険商品の共同開発に向けた業務提携を締結した。「新しいMaaSサービス」とは何か?が気になる。また本協業を通じ、様々なプレーヤーと共に「地域・社会」の課題解決に貢献と銘打たれた副タイトルも興味深いところだ。保険会社はどのような点をリスクと捉えたのだろうか。両社は自治体や交通事業者と連携、様々な地域やエリアでのMaaSサービス・保険商品の共同研究を進めて行く予定だ。当面は領域におけるパートナーシップの構築、自治体や交通事業者とのプロジェクトの協業(MaaS Tech Japanのビッグデータ統合・AI分析基盤「TralSARE」から新サービスを共同開発・保険サービスの研究開発)、各種関連イベントや勉強会等における講演活動に取り組む。東京海上日動には、2016年11月にMaaSプレーヤーの事故原因の調査や責任の所在の確定などに時間がかかることを見越して、迅速に被害者の救済を実現するため自動車保険「被害者救済費用等補償特約」を業界で初めて開発した実績がある。MaaSプラットフォーマーの知見と保険会社の先見性が出会うとき「どのような安心」が生まれるのか期待したい。
ソフトバンク、MaaS接続の英スプリットに出資 他
6月19日 ソフトバンクはモビリティ・サービスアプリと旅行予約プラットフォームの相互接続事業を行う英Splyt Ltd.(本社:ロンドン)の1,950万米ドル(約21億円)のシリーズBラウンド投資を主導、同社の主要株主になった。同社の技術は旅行予約プラットフォームや複数サービスを組み合わせたアプリ、決済プラットフォームなどを配車アプリなどのモビリティサービスアプリと組合せ、海外旅行におけるシームレスなスマートフォンの利用体験を実現する。Splytは調達資金により、シェアサイクルやシェアバイクなどのモビリティサービスも付加し、グローバルネットワークの拡大に取り組む。ソフトバンクは同社との協業に拠りグループ企業やパートナー企業のアプリを相互に接続し、サービス間のシナジーの最大化を図る。Japan Taxiは、昨年11月にSplytと協業し、Grab(本社:シンガポール)と連携、東南アジアのGrabユーザーは訪日時にGrabアプリだけでJapan Taxiアプリに加盟しているタクシーを呼び出せるようグローバル対応を進めている。
ZMP 公道の宅配にカルガモ走行の物流支援ロボット「CarriRo」を提案 屋外仕様の開発を進めていく 他
6月18日 ZMPが物流支援ロボット「CarriRo」のコマをまた一歩進めた(現在の物流業界の人手不足は前回記事をご参考にして下さい)。同自動追従システムはEコマース(電子商取引)市場の拡大と物流需要の増加による、宅配等の現場負担を大幅に軽減できる可能性を持つ技術だ。しかし、現段階では公道での活用ではなく工場や倉庫を保有する企業やホテルなどの宿泊施設向けに提案されている。人が運搬用の小型モビリティ前方を歩行しながら誘導するため、カルガモ走行式とも呼ばれる。公道での使用が認められれば、宅配便のドライバーがトラックを止めた駐車場から届け先までの搬送回数も削減できる。コンビニ物流などにおいても活用が期待されている。ZMPは未来投資会議を受けて5月28日に開催された「第二回自動走行ロボットを活用した配送の実現に向けた官民協議会」の会員でもある。旧来の規制枠がMaaSの普及を遅延させる事例が後を絶たない。省庁の規制緩和はカルガモ走行式であってはならない。
企業のリスクマネジメント~テレワーク増加に伴う情報漏えい対策 ~オンラインセミナー開催
2020年6月29日リーガルテック株式会社 企業のリスクマネジメント~テレワーク増加に伴う情報漏えい対策 ~オンラインセミナー開催 6月18日株式会社ブレインワークス様と共催で《企業のリスクマネジメント~テレワーク増加に・・・