「気仙沼線BRTにおける自動運転バス試乗会」開催 JR東日本/ソフトバンク/NEC/京セラ/ジェイテクトなどが連名で発表 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

三菱電機、MaaS向け自動運転車の無人化に挑む


「気仙沼線BRTにおける自動運転バス試乗会」開催 JR東日本/ソフトバンク/NEC/京セラ/ジェイテクトなどが連名で発表


マクニカら、自動運転の実証実験を支援するプログラム開始


海にも「CASE」の波 スタートアップ、自動航行身近に


革新する「大阪メトロ」 万博と都市型MaaSが大阪の未来を切り拓く


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。


関連記事

    記事一覧へ 〉

    Impressions:6月28日 三陸海岸沿岸の自治体にとって、いまや生活に欠かせない足がBRTだ。このBRTは主に2路線あり、「気仙沼BRT」と「大船渡BRT」だ。2011.3.11の東日本大震災で被災し、不通になった鉄道路線を再活用させる手段として活用されている。前身はJR気仙沼線(前谷地駅~気仙沼駅間の17.5km、6駅)、うち柳津駅~気仙沼駅間が不通となった。同じくJR大船渡線(一ノ関駅~気仙沼駅間の、62.0km、14駅)、被災したのは竹駒駅~細浦駅間の各駅と大船渡駅、橋梁は陸前矢作駅~竹駒駅間の気仙川橋梁など3箇所が流失等の被害に遭った。震災後の復旧には目を見張るものがある。大船渡線の復旧には凡そ400億円が必要と試算されたが、鉄道での復旧を要望していた気仙沼市、陸前高田市、大船渡の3市は、うち270億円の公費負担が困難であることを踏まえ、平成15年12月にBRTに転換し、路線の存続を図る方針を示した。当初の風潮は「BRT受入れ、やむなし」の感もあった。それから18年の歳月が過ぎた。JR東日本は、この6/25に気仙沼BRTに新駅「大谷まち駅」「東新城駅」、大船渡BRTに「内湾入口(八日町)駅」を、2022年春に開業すると発表した。工事はこの7月から始まる。何れも専用道上に駅が設置される。また、気仙沼BRTにおいては、JR東日本、先進モビリティ、愛知製鋼、京セラ、京セラコミュニケーションシステム、ジェイテクト、ソフトバンク、日本信号、日本電気、BOLDLYは、同じく6/25に地域住民の方向けに「自動運転バス試乗会」を9月(開催:9/14~9/19まで)に開催することを発表している。試乗区間は、柳津駅~陸前横山駅間(4.8km)、試乗会の目的は、これまでの実証実験などの成果を乗り心地や安心感を含め、地域住民の方をはじめ、多くの方に知っていただくためだという。自動運転走行は時速60km、トンネル内走行(磁気マーカ使用)、障害物検知による自動停止、対向バスとの行き違い(LTE+ITS無線を使用)、車内モニタリングなどが盛り込まれている。試乗会においては、緊急時に備えたドライバーが同乗する。また、柳津駅・陸前横山駅では正着制御を実施するなど、技術的な見どころも豊富だ。また、地上側に設置された風速計が自動運転システムと連携、強風時はリアルタイムでドライバーに運転を引き継ぐなどの対策も施されている。いつの日か気仙沼の「黄金龍のハモニカ飯」*片手に自動運転バスに揺られてみたい。*ハモニカとは、気仙沼メカジキの背びれの付け根部分、煮付けた脂(トロ)の旨味が最高らしいです。