さいたま新都心~大宮区役所で自動運転バスの実証実験 25日から4日間 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

「自動運転車両」は手動運転車や歩行者と相性最悪なのか?


「ファーウェイ」自動運転技術の実力は 海外メディアとして初試乗


自動運転レベル3対応!HONDA新型「レジェンド」が拓く新時代


さいたま新都心~大宮区役所で自動運転バスの実証実験 25日から4日間


MaaS Tech Japan、MaaSデータ基盤による混雑情報ダッシュボードを公開


「農業版MaaS」(AaaS)で農機具をシェアリング~山間地の「スマート農業実証実験」が農研の事業に採択


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。


関連記事

    Impressions:4月23日 さいたま新都心で4/25~4/28まで、自動運転バスの実証実験が行われる。自動運転バスの走路はさいたま新都心バスターミナル~さいたま新都心駅~大宮区役所となる。使用する車両は、各地の実証実験などでお馴染みとなったNAVYA ARMA(ナビヤアルマ)だ。この実験主体は東京大学空間情報科学研究センター、ここに国交省の関東地方整備局とさいたま市、BOLDRY、また不動産3社(三井、東急、日鉄)が協力する。この実験は「さいたま市スマートシティ推進事業」と連携して行われることとなる。次世代自動車支援センター埼玉のCASE研究会 NEWS(2021年3月第4号)によれば、「さいたま市スマートシティモデルプロジェクト」で今年実施される「シェア型マルチモビリティ実証実験」は緊急事態宣言の影響で 1月中旬から延期となっていた。こちらの実施主体は、OpenStreet、ENEOSホールディングスとなり、マルチモビリティ・シェアリングを実証する。モビリティは電動アシスト付自転車:200台、スクーター:60台、超小型EV:10台となる。最大で270台のモビリティをカバーすることになる。市内の20ヶ所に公共用地や民有地を、モビリティーポート(マルチモビリティステーション)として用意する(予定)。同ステーションは各車両に利用する電力を供給、使用する電力の一部は、ENEOSが再生可能エネルギー由来の電力を供給する。「さいたま市スマートシティ推進事業」は、東日本の交流拠点都市として「大宮駅グランドセントラルステーション化構想(GCS構想)」が策定され、まちやインフラの機能高度化の機運が高まる中で、ビッグデータ活用による交通基盤整備や、シェア型マルチモビリティの充実等をICTやビッグデータ(シェア型マルチモビリティ自動運転サービス、MaaS+移動ニーズ情報、店舗や注文商品予約情報、乗降決済情報、健康マイレージ情報などが集約されるかたち)を活用して実現するスマートインフラにより更なる交通結節点機能の向上を図り、交通結節点とまちが一体となった「スマート・ターミナル・シティ」を目指すもの。人口117,468人(2020年4月推計)、12.8キロ平方メートル(大宮区)の壮大な実験が始まる。*さいたま市では、4/20~5/11までまん延防止等重点措置が適用されています。(詳細:https://www.city.saitama.jp/002/001/008/006/index.html)お出かけ前にご確認ください。