損保ジャパンら、レベル4自動運転サービス向けの自動車保険を開発 他

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、運営主体を問わず通信技術の活用により、マイカー以外の交通手段による移動を1サービスとして捉えシームレスにつなぐ新たな移動手段の概念です。AOSデータ社は、MaaSをより安心して利用できるよう、リーガルテクノロジー(自動車フォレンジック)で貢献します。

損保ジャパンら、レベル4自動運転サービス向けの自動車保険を開発


幕張のMaaS実験 前進 アプリで手続き 回遊性高める


日本の「タクシーアプリ浸透率」のさらなる増加に向けて 浸透率向上によるタクシー利用回数増、付加価値サービスの発展を説明


自動車フォレンジック関連サービス(Related forensics services)


AOSデータ社の自動車フォレンジック関連サービスは、予期せぬインシデントが起きてしまった場合、事後対策として車載デバイスやメディアなどから、お客様の必要とされるデータの抽出・解析調査・レポーティングを迅速に行うサービスです。

関連記事

高蔵寺ニュータウンで貨客混載型の自動運転×MaaS実証実験を実施 他
Slope_w150.png

2月7日 愛知県春日井市で 2/1~3/11まで、春日井市と国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学と㈱KDDI総合研究所(以下、KDDI総研)が、自動運転車「ゆっくりカート」による人の送迎に加え、貨客混載型の自動運転×MaaSの実証実験を始めた。昭和43年に街開きをした高蔵寺ニュータウンは、初期の入居者が高齢期を迎え、人口減少、高齢化率の上昇に直面しており、地域内では坂道 […]

MaaS 九州で拡大 住民、観光客取り込む…鉄道、バス交通事業のライバル連携 他
pedestrian-crossing_w150.png

2月4日 連日痛ましい交通事故のニュースは絶えない。除雪車と歩行者の事故、タイヤ脱輪、登校する子供たちの列に乗用車が突っ込む、右折の際の巻き込み、ボールを追いかける子供の飛び出し、対向車などドライバーの死角から突然の歩行者が現れるなど、事故パターンは様々だ。電動スクーター(電動キックボード)が、歩道を走行出来ないとのルールも当然のように思える。車道の左端を走る15km~ […]

電動スクーターの歩道走行といった危険運転を自動で禁じるテクノロジーをSuperpedestrianがまもなく実装 他
Kick-scooter_w150.png

2月3日 2013年に創業者がMIT(マサチューセッツ工科大学)からスピンアウトして創業した米国のSuperpedestrianは、次世代のマイクロモビリティを構築する。チームには、エンジニア以外に都市計画家、デザイナー、会計士、作家や機械工を擁する。Webサイトにも「安全第一」を掲げる通り、安全を最優先事項として扱う(掲げるスローガンとしては、極めてオーソドックスな […]

記事一覧へ 〉

Impressions:2月8日 公共交通が弱体化した地方自治体内に新たな交通サービスである「MaaS」を持ち込めば、高齢者の外出機会が増加し、健康づくりに寄与、その結果街の経済も潤うとのグランドデザインが自治体やMaaS関係者にあることは否定できない。一方、MaaS提供者からは「MaaSは万能ではない」との声も聞かれる。どちらの言い分も正しいように思えるが、実際のところはどうなのだろう。免許返納した高齢者に医療施設までの交通手段を提供すれば、どの自治体においても、利用される事は、ほぼ確実だ。実際に全国で行われる実証実験では「グリーンスローモビリティ」と呼ばれる低速の電動カートを実証実験用にカスタマイズした車両やオンデマンド型のモビリティを走らせており、メディア上で高齢者が車両に乗り込む写真を見かける機会も増えた。グリーンスローモビリティとは、時速20㎞未満で公道を走ることが出来る電動車や短距離の移動サービスのことだ。自治体は、赤字ローカル線や赤字路線バスに代わる、新たな移動手段を多額の費用をかけて導入、中長期的に維持するモデルを築く必要があるため、「待ったなし」の状況においても導入前にその「効果」を見通したいのではないかと思われる。千葉大学予防医学センターとグリーンスローモビリティのメーカーでもあるヤマハ発動機は、2021年10月11日に低速モビリティによる移動が健康に寄与するかを検証するため、共同研究に関する契約を締結している。千葉大学予防医学センターは、健康な身体、健康な心、健康な環境を三本柱として生活習慣病や心の病、環境がもたらす健康影響などを事前に予防する「予防医学」の研究・普及を図っている。千葉大学大学院の、先進予防医学共同専攻社会予防医学の近藤克則研究室では、2021年10月1日に「電動カート導入による高齢者のQOL向上・介護予防・社会保障費抑制効果の評価等に関する研究」を発表している。研究は、電動カート導入前後の高齢者の健康、暮らしの状態を比較し、電動カートによる介護予防効果を明らかにすることを目的としており、介護予防効果が検証できれば、適切な高齢者の移動支援を推進できるとしており、研究の方法として電動カート導入の前後に利用者にアンケート調査に回答してもらい、電動カートの利用情報などを分析するとしている。併せて、説明会に参加したデバイスにより位置情報、活動量、歩数分析などを行う。今回の実証で取得された個人情報が匿名化されアンケートは、一般社団法人新情報センター、電動カート利用状況は、NTTテクノクロス株式会社が分析用データに加工。分析されたデータと電動カート利用情報は、日本老年学的評価研究機構、千葉大学予防医学センターに、位置情報計、活動量計から取得した活動範囲、歩数、活動量は、千葉大学予防医学センターで取り扱う。研究で取得したアンケート、電動カート利用状況、歩数、活動範囲、活動量を結合したデータは、千葉大学予防医学センターが分析、結果をヤマハ発動機株式会社に提供する流れだ。国交省では、令和3年度にも「グリーンスローモビリティの活用検討に向けた実証調査支援事業」を継続し「実証調査地域を募っている。同省の「グリーンスローモビリティの導入と活用のための手引き」を拝見すると、Green:電動車を活用した環境に優しいエコな移動サービス、Slow:形式を楽しむ、生活道路に向く、重大事故発生を抑制、その他:同じ定員の車両と比べて小型、開放感がある、乗降しやすいなどの車両の特徴が説明されている。資料においては、車両は4人乗り~16人乗り程度までの車種なども紹介されており、同省の政策コンセプトでは、従来の公共交通の補完、運転手と乗客同士、乗客と歩行者などのコミュニケーション、「福祉面でのお出かけ支援」、地域の賑わい創出、観光客の満足度向上、高齢者の見守り、地域防災・防犯のための絆の強化などの様々な「副次的効果」が期待されている。導入のゴールとしては、低炭素型・脱炭素型の持続可能な交通、持続可能な地域社会の実現などが想定されるとともに、地域はこれらをバス・タクシー事業として、自家用有償旅客運送、自治体による無償運送やボランティア輸送など運送の対価を取らない形などの事業形態で導入することが想定されている。前述の千葉大学予防医学センターの実証実験により、副次効果の中に新たに「介護予防効果」が加わり、利用者となるシニアに好意的に受容されれば、自治体へのグリーンスローモビリティ導入に、一層弾みが付くものと思われる。

(※)上記記事の閲覧は各社の利用規約等に従うものとします。リンク先が各WebサイトのTopページに遷移する場合や、全文を閲覧するためには会員登録が必要となる場合などがあります。予めご了承ください。